米子クラブ第40期(2024年~2025年)
| 40周年記念会合 |
<ITC-J米子クラブ40期テーマ>
(2024年~2025年)
「未来を拓く ~浩然の気を涵養して~」
<目 標>
①会員の維持と増強
②教育・プログラムの創意と工夫
③カウンスル活動への呼応

第40期会長:秦野順子
![]()
<年間プログラム>
| 例会月 | 教育・プログラム |
| 【9月】 |
「朗読」歌詞の選別 |
| 【10月】 |
教育「ストーリーテリング」 |
| 【11月】 |
教育「時が経つにつれて」 |
| 【12月】 |
教育「側面から考える」 |
| 【1月】 |
バザー 教育「スピーカーの7つのタブー」 |
| 【2月】 |
スピーチデモンストレーション 教育「人間関係は会話が決め手」 |
| 【3月】 |
教育「対立を処理する」 |
| 【4月】 |
「朗読」仕上げ |
| 【5月】 |
「40周年記念会合」 記念講演 開催予定 (5/15木曜・ANAクラウンプラザホテル2F) |
| 【6月】 |
役員就任式・クラブアワード |
*今期はITC-J教育資料を使い学んでいきます
![]()
9月例会 9月9日(水)
月テーマ:創意 目的:試みる
「朗読」歌詞の選別
担当:住田実寧子
今期は朗読を通して表現や滑舌など
色々なことを学んでいきます

******************************
インスピレーション(今日の思い) 濵田一恵
米子クラブは今期40周年。もう惑うことはない。
私たちは夢を紡ぎ、未来を拓くために
たゆまず努力を続けることを惜しまない。
その心意気こそが、
未来に繋がる道だということを学んできたから。
![]()
10月例会 10月14日(水)
月テーマ:機智 目的:思考する
教育「ストーリーテリング」
担当:問 朝美
ストーリーテリングの種類の違いを知り
聴き手の心を惹きつけるストーリーの
重要性を学んでいきました

******************************
インスピレーション(今日の思い) 住田実寧子
人生100年時代といわれている。
「高齢化」は、長寿のリスクにおびえるのではなく、
与えられた寿命を全うするための
素晴らしい時間の贈り物。
感謝を忘れず、向学心を忘れず
しっかりと学んでいきたいと思う。
![]()
11月例会 11月11日(水)
月テーマ:リーダーシップ 目的:目指す
教育「時が経つにつれて」
担当:野津寛美
記憶には種類があり日頃に役立つように
様々の記憶力について
学んでいきました

******************************
インスピレーション(今日の思い) 岡崎祥子
「超・長寿社会」という未知の大海へ、
既に歩を進めている私たち。
経験する怖れ・寂しさ・孤独に対しても心して向き合い、
時には逃げるばかりではなく
涙を流したっていいではないか・・・。
獲物を求めて真っ先に飛び込むファーストペンギンのように
「老いの冒険」に立ち向かう。
気づき・発見の日々である。
樋口恵子著 「老いの福袋」より
12月例会 12月9日(水)
月テーマ:発進 目的:探求する
教育「側面から考える」
担当:住田実寧子
垂直思考だけでなく水平思考の重要性など
担当者と共に学んでいきました


今月は3人の会員の歳祝いをお祝いしました。
卒寿・喜寿・還暦を迎えられました。

******************************
インスピレーション(今日の思い) 谷田恵美子
一流の人は人に勇気と希望を与え、やる気を出させる力を
持っていることを自覚している。
一流の人は自分の欲望を満たすためでなく
人々を助けて社会を豊かにするために自分の力を発揮
スティーブ・シーボルト
![]()
月テーマ:前途洋々 目的:俯瞰する
バザーを開催しました。
品物を持ち寄り、オークションをしたり
楽しい時間を過ごしました。


1月教育「スピーカ
ーの7つのタブー」
担当:濵田一惠
良い人間関係が築けるよう、
スピーチでしてしまいがちなタブーについて
資料を見ながら説明を受けました。


インスピレーション(今日の思い) 野津寛美
元旦に地球儀を俯瞰してみた
世界には前途洋々の未来を奪われた子供たち青年たちの
何と多いことか
新しい年こそは、私達大人が、更に現実を直視して
貧困や紛争を断ち切るための対話と行動を起こす時ではないか
地球儀の丸い形を掌(たなごころ)に感じながら
祈りを込めて思うのです!
![]()




その範囲内で妨害されることなく表現できる権利である。
今更ながら「表現する」ことは 個人、社会に
奥深い意義を持つのだと憲法の内容を謙虚に受け止める。
表現の形は様々あるが、自分の感情、意思を
いかに相手に伝えることが出来るのか、
歳を重ねても「表現する」ことに挑戦することは、それが
生きている証であり、尊き努めだと未熟な私に問いかける。


豊かな会話、クリエイティブな議論は
どのようにして成り立つのか?
生き生きとしたコミュニケーションを目指し、
日々これに対峙し、挑戦しているわたしです。
自分自身を鼓舞しながら・・・
![]()


優しい言葉、励ましの言葉が心に染み入るとき、
私達は活力が湧き上がるのを自覚する。
微力な力でその期待に懸命に応え、報いようとすることこそが、
人が生み出す活力の源となるのである。
人が人の中で活きることの意味を思う。


6月例会
役員就任式
インストリングオフィサー:野津寛美
今期も無事終了し、新たな41期へ向かって
新役員の引継ぎが行われました。


インスピレーション(今日の思い) 問 朝美
新年各地大雪となり 梅の花が咲かぬうち
共に桜が咲き始め 萌え出る新緑の中
会員の力を結集し 記念会合を成就させる
人力の凄さと 結束の強さを感じながら
穏やかに青梅雨の季節を迎える
知と和でクラブが醸成され
馨しい友と共に更なる学びへ歩みだす
![]()