ITC-J米子クラブ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*米子クラブ30周年記念例会 (2015年5月15日) |
![]() 2024/9~2025/7 |
![]() 2023/9~2024/7 |
![]() 2022/9~2023/7 |
![]() 2021/9~2022/7 |
ITCは2017年に国際組織が解散し、
ITC-J(Interactive Training in Communication-Japan)となりました。
それを受けて米子クラブも2018年1月よりITC-Jを使用することになりました。
*40期はITC-Jの教育資料から会員が教育を担当して進めていきます*
2024年9月~2025年6月
「米子クラブ40周年記念会合のお知らせ」
2025年5月15日(木)11:00~15:10
ANAクラウンプラザホテル2F 飛鳥西の間
午前の部:記念式典
午後の部:記念講演「美しい日本語」
講師:中永廣樹様
申込先:コーディネーター 野津寛美
ka-hiro@helen.ocn.ne.jp
090-3176-2280
参加費:10,000円 申込み締切日:4月25日
皆様を心よりお待ち申し上げております。
4月例会(2025.4/9)
スピーチ:藤山由起子
「真珠の涙を流そう」
会員はスピーチを考え,試みながら
コミュニケーション技術向上の機会を
持つことが出来ます。
3月例会(2025.3/12)
3月教育「対立を処理する」
担当:柴田久実子
教育をするにあたり担当者は書物を探し、読み
ネットを検索し考えを掘り下げて教育に臨みます。
難しいテーマですが問題解決への糸口となる
内容で今回もとても勉強になる教育でした。
2月例会(2025.2/12)
「スピーチデモンストレーション開催」
カウンスルNo.7スピーチコンテストの出場者が決まりました。
スピーカー:濵田一惠
論題:生きがい 題目:息子の英断
8分以内でスピーチをしなくてはいけませんが
上手く纏め聞きごたえのある内容になっています。
4月18日(金)米子に於いて行われる
カウンスルNo.7のスピーチコンテストも応援しています!
2月教育「人間関係は会話が決め手」
担当:藤山由起子
円滑な人間関係を築くための会話について
学んでいきました。
1月例会(2025・1/15)
会員が品物を持ち寄り「バザー」を楽しみました。
1月教育「スピーカーの7つのタブー」
担当:濵田一惠
明るい人間関係をつくっていけるように
色々な原則を土台にし、スピーカーがやってしまいがちな
7つのタブーについて学んでいきました。
12月例会(2024・12/11)
12月教育「側面から考える」
担当:住田実寧子
垂直思考だけでなく水平思考の重要性など
担当者と共に学んでいきました。
今月は今期の歳祝いも一緒にしました。
3人の方(卒寿・喜寿・還暦)を皆さんでお祝いしました。
11月例会(2024・11/13)
11月教育「時が経つにつれて」
担当:野津博美
記憶には種類があり日頃に役立つように
様々の記憶力について
学んでいきました。
10月例会(2024・10/9)
10月教育「ストーリーテリング」
担当:問 朝美
ストーリーテリングの種類の違いを知り
聴き手の心を惹きつけるストーリーの
重要性を学んでいきました。
9月例会(2024・9/11)
40期が始まりました。
今期は朗読を通して表現や滑舌など
色々なことを学んでいきます。
担当:住田実寧子
米子クラブ第40期役員
米子クラブ40期テーマ>
(2024年~2025年)
「未来を拓く ~浩然の気を涵養して~」
<目 標>
①会員の維持と増強
②教育・プログラムの創意と工夫
③カウンスル活動への呼応
米子クラブ第40期年間プログラム
例会月 | 教育・プログラム |
9月 | 「朗読」歌詞の選別 |
10月 | 教育「ストーリーテリング」 |
11月 | 教育「時が経つにつれて」 |
12月 | 教育「側面から考える」 |
1月 | バザー 教育「スピーカーの7つのタブー」 |
2月 | スピーチデモンストレーション 教育「人間関係は会話が決め手」 |
3月 | 教育「対立を処理する」 |
4月 | 「朗読」仕上げ |
5月 | 「40周年記念会合」 記念講演 5/15木曜・ANAクラウンプラザホテル2F |
6月 | 役員就任式・クラブアワード |