ITC-J米子クラブ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*米子クラブ30周年記念例会 |
ITCは2017年に国際組織が解散し、
ITC-J(Interactive Training in Communication-Japan)となりました。
それを受けて米子クラブも2018年1月よりITC-Jを使用することになりました。
12月例会はクリスマスの装い
今年、人生の節目を迎えられた会員のお祝いもしました。
12月の月間テーマは「推察」 目的は「洞察」
この二つの言葉の意味や違いを調べそれに沿った
会長挨拶やスピーチ、インスピレーションが発表されました。
また一つ知識を深めることが出来ました。
12月教育は「会合を成功させる方法」です。
今期も旧ITC資料を参考資料として
教育を進めていきます。
11月の教育は「主張することについて」です。
担当者はテキストを参考にして会員が
より理解出来るようシナリオを作成し発表に臨みます。
担当者自身も自己研鑽となり
視野が広がります。
第38期年間テーマ
「 想像から創造へ ~洞察力の育成~ 」
目 標
・会員の増強と維持を目指す。
・教育・プログラムを充実し、洞察力を育む。
・カウンスル活動に呼応する。
・会員が協力し合い、充実した例会を実施する。
米子クラブ38期役員
会 長 住田実寧子
第一副会長 秦野順子
第二副会長 谷田恵美子
書 記 藤山由起子
会 計 柴田久実子
カウンスルへの派遣員 問 朝美
38期役員です。どうぞ宜しくお願い致します。
<38期年間プログラム>
例会月 | 教育・プログラム |
9月 | パネルディスカッション「会員増強を考える」 |
10月 | 交流プログラム 講演 「米子城とその城下町」 講師:大原俊二氏 |
11月 | 教育「主張することについて」 |
12月 | 教育「会合を成功させる方法」 |
1月 | 教育「対人関係を向上させる方法」 |
2月 | 教育「自尊心について知っておくべきこと」 |
3月 | スピーチデモンストレーション |
4月 | カウンスル会合前準備 |
5月 | 野外例会「粟嶋神社・本池美術館」 |
6月 | 来期への展望・役員就任式 |