ITC-J米子クラブ     

米子クラブ案内  ITC-J理念・宣誓
ITC-J HP カウンスルNo.7HP
38期活動報告
37期活動報告 36期活動報告  35期活動報告  *米子クラブ30周年記念例会


ITCは2017年に国際組織が解散し、
ITC-J(Interactive Training in Communication-Japan)となりました。
それを受けて米子クラブも2018年1月よりITC-Jを使用することになりました。

12月例会はクリスマスの装い
今年、人生の節目を迎えられた会員のお祝いもしました。
   
12月の月間テーマは「推察」 目的は「洞察」
この二つの言葉の意味や違いを調べそれに沿った
会長挨拶やスピーチ、インスピレーションが発表されました。
また一つ知識を深めることが出来ました。

12月教育は「会合を成功させる方法」です。


今期も旧ITC資料を参考資料として
教育を進めていきます。
 11月の教育は「主張することについて」です。

  担当者はテキストを参考にして会員が
より理解出来るようシナリオを作成し発表に臨みます。
担当者自身も自己研鑽となり
視野が広がります。

第38期年間テーマ
「 想像から創造へ ~洞察力の育成~ 」
目 標
・会員の増強と維持を目指す。
 ・教育・プログラムを充実し、洞察力を育む。
・カウンスル活動に呼応する。
    ・会員が協力し合い、充実した例会を実施する。

米子クラブ38期役員

会 長  住田実寧子
第一副会長  秦野順子
第二副会長  谷田恵美子
書 記   藤山由起子
会 計   柴田久実子
  カウンスルへの派遣員   問 朝美
 
 
38期役員です。どうぞ宜しくお願い致します。 

 <38期年間プログラム>

例会月       教育・プログラム
9月  パネルディスカッション「会員増強を考える」
10月 交流プログラム 
    講演 「米子城とその城下町」
         講師:大原俊二氏 
11月 教育「主張することについて」
12月 教育「会合を成功させる方法」
1月 教育「対人関係を向上させる方法」
2月 教育「自尊心について知っておくべきこと」
3月 スピーチデモンストレーション
4月 カウンスル会合前準備
5月 野外例会「粟嶋神社・本池美術館」
6月 来期への展望・役員就任式
*他のページもご覧ください


💛ぜひ一度米子クラブ例会にお越しください。会員一同お待ちしています!
毎月第2水曜日ANAクラウンプラザホテル2Fで
10時より例会を開催しています。

[ コミュニケーションを磨くこと。それは、よりよく生きること。]

ITC-Jには「よりよく生きたい」という思いを共にする仲間との出会いがあるのです。

さぁ、あなたもご一緒に始めてみませんか。
いつでもあなたを待っています。


10回(9月~6月)の例会ではビジネス(事務会議・運営訓練)とプログラムで構成され
各種のスピーチを勉強しています。楽しいプログラムを考え、時には外部講師を招き勉強しています。
(内容は米子クラブ活動のページをクリックしてご覧ください。)
 

毎月第2水曜日(10:00~12:00)ANAクラウンプラザホテルにて例会をしています。
(但し、1月例会は第3水曜日、7・8月は例会なし)

詳しくは米子クラブ案内のページをご覧ください。